MV

応援メッセージ

数多くのご応募、誠にありがとうございました。
同志社創立150周年を記念して、お寄せいただいたメッセージをご紹介します。
Special Messageは、同志社関係者の6名からお祝いのお言葉をいただきました。
そして、テキストメッセージ、写真・イラストのメッセージ、ムービーメッセージの順にご覧いただけます。

応募はこちらから

Special Message
from 6 People

太田 雄貴氏

同志社で出会った沢山の仲間、そして挑戦を受け入れてくれる空気が、フェンシングで世界を目指す自分の原点でした。
これからも挑む人を応援し、社会に新しい風を起こす存在として、同志社が輝き続けることを願っています。

国際オリンピック委員会 委員/日本オリンピック委員会 専務理事/国際フェンシング連盟 理事

太田 雄貴氏

2008年同志社大学商学部卒業

海平 和氏

20年以上の付き合いになる友人。卒業後も新たにつながる先輩や後輩とのご縁。
自分の考えを行動に移す楽しさ。自由な発想力とそこに伴う責任。
これらは全て同志社で得た私の宝物。
同志社人であることは私の誇りです。
これからも大切に育てながら誰かの心に寄り添える人でいたいです。
創立150周年おめでとうございます。

KBS京都アナウンサー

海平 和氏

2010年同志社大学経済学部卒業

保阪 正康氏

私たち個人は小さな存在だ。しかし校祖・新島襄の精神を共有したとき、大きな山脈になる。
伝統の基礎を固めた先達よ、今、学舎(まなびや)を守る学徒よ、そしてまだ見ぬ未来の後進よ、私たちは連綿と続く「同志社人脈」の一員である。

ノンフィクション作家・評論家

保阪 正康氏

1963年同志社大学文学部卒業

澤田 瞳子氏

同志社が生まれた明治八年は、日本の近世から近代への移行のひずみがそこここに強く残る時代でもありました。
幕末維新期に青春時代を過ごした新島襄によって創立され、近代の成長と常にともに歩み続けた同志社が、これからの時代に如何にあり続けるのか。
新たな歴史への旅立ちを心よりお祝い申し上げます。

作家

澤田 瞳子氏

2000年同志社⼤学⽂学部卒業、同⼤学院博⼠前期課程2002年修了

Sean Harkness

Greetings, I am Sean Harkness, descendant of Joseph Hardy Neesima.
It is a high honor to participate in Doshisha 150.
Last time we toured Doshisha, my wife Takako and I visited Neesima-san's grave where I played a guitar meditation. I also played guitar in Hardy Hall, where I will be performing this November 30.

Professional guitarist
*A. Hardy is said to be the American father of Jo Neesima.

Mr. Sean Harkness(A.Hardy’s fifth-generation descendant)

川尾 朋子

新島先生の書「真理似寒梅敢侵風雪開」(真理は寒梅のごとしあえて風雪を侵して開く)の筆跡には、骨太さと同時に自由な運びがあります。
その言葉のとおり同志社設立と女子教育を進めてくださったお陰で、私は大学で一生の友に出会い、今なお挑戦する姿から刺激を受けています。
同志社で学べたことに心から感謝しています。

書家

川尾 朋子氏

2000年同志社女子大学生活科学部人間学科卒業

テキストメッセージ

ブラウザを更新すると
メッセージが切り替わります。
是非更新してご覧ください。

150周年おめでとうございます。同志社で学んだ10年。京都で仕事をしていると、仕事の場でも同志社OGと言うと、OBOGの方と話が繋がり信頼していただけます。同志社の自由な校風で良心を学んだ根っこが同じ。根っこが200年300年と広がっていくことを心より願います。

岡嶋 緑様

1987年同志社大学文学部英文学科卒業、1982年同志社高等学校卒業

150周年おめでとうございます! 大学時代では、何にも変えられない素晴らしい時間をこの大学で過ごさせてもらいました! この大学で経験したこと、やりたいと思ったことが今の仕事にも繋がっていて、次は仕事を通して同志社大学に関われていること、大変嬉しく、誇りに思います。 新島襄の二百年の夢の中に、自身が関わっていることを胸に、自分の夢を追いかけていきたいと思います。

てり様

2022年同志社大学卒業

私は同志社法人内各学校の教職員からなる同志社未来創造プロジェクトメンバーとして、皆様から寄せられたアイデアを実行してきました。学校を超えた仲間と議論する機会はとても新鮮でした。イベントには園児から卒業生まで多くの参加があり、時に卒業生と再会することもありました。11/29の創立150周年記念式でお待ちしています。

同志社大学経済学部教授

横井 和彦様

当時、能楽部に所属していました。コロナ禍で様々な活動に制限がありましたが、それでも工夫して御所で練習したり鴨川で練習したりとよい思い出がたくさんあります。今でもそこを通るたびに当時の記憶が蘇ります。

おむ様

2024年同志社大学政策学部卒業

初めての京都。右も左もわからない状態だった私を、多様な価値観を持つ大学の仲間たちは受け入れてくれました。そして、大きな刺激と成長を与えてくれました。互いの違いを受け入れ、学び合えるこの環境は、良心と自由の精神が受け継がれている証だと思います。 これからも多くの人が輝ける場所であることを願っています。

同志社大学3回生

うりた様

同志社で出会った友人たちと過ごした日々は、私にとってかけがえのない思い出です。授業やゼミでの学びに加え、アルバイトを通じて得た経験も含め、同志社で過ごした時間は私を大きく成長させてくれました。150周年を迎えるこの機会に、その恵まれた環境への感謝を改めて伝えたいです。

同志社大学3回生

片岡 大起様

写真・イラストなどのメッセージ

ブラウザを更新すると画像が切り替わります。
是非更新してご覧ください。

同志社大学書道部様

同志社ファンを増やす会

多田 直彦様

1960年同志社大学文学部教育学専攻卒業

同志社大学書道部様

遠山 耕二様

新島襄のラットランド・アピール150周年記念ツアー様

同志社大学茶道部様